
親のことを見ながら生きると親の呪縛から逃れられない、とは思いつつ、人生の後半になって怒涛の老化現象が迫ってくると、こんな時期を親はどう生きたのか、とふと思います。
母が亡くなったとき、山登りを趣味にしていた母には大量の登山写真が残されていました。あまりに膨大すぎて処分に困ったのですが、見ていて気付いたことがありました。
「これは記念写真ではない」ということ。
主要な山の山頂には標柱があって、山の名前と標高が書いてあります。これを必ず撮影しているのです。日付の記録もつけて。これは記録だ、と分かりました。
そこで撮影日付と山の名前、標高を元に、登った山の棒グラフを作りました。それが上の図です。
これは、立派な遺言じゃないですか? 私はこう生きた、という遺言。
母は、50代のころ体力測定で垂直飛びをしたらひざの半月板にひびが入り、そこから山登りを始めました(結婚前のころも登っていたけど)。
とても真似できないので白旗を挙げながらも、最後まで体力の低下に抗(あらが)った母の生きざまをしかと感じました。
当分トイレに貼っておこう(笑)。