今日は低気圧のせいか、何もする気の起きない1日でした。仕事も手につかないので、ちょっと(いや、ずっと、笑)ネットを見ていたら、「なぜ日本人は幼児的なのか」という、在野の研究者っぽい永井俊哉さんという人の論文を見つけました。
なるほどと思うところも、強引なところもありますが、読者とのコメントの応酬までが結構面白くて全部目を通しました。
日本に戻ってきて自営業を始めてから、このブログではよく「しがらみ撲滅!」とか吠えていましたが、しがらみも甘え文化の一部なのだということを再確認。「この世を恨んで死んだ人が『神様としてあがめてくれないと祟るぞ』とさらに甘えごとを言い、また生きた人も言われた通り神様として奉るのは日本だけ」のくだりはとても笑えました。死人も甘える国って(笑)。
こういう日本文化論は学生のころに少し読んでいたけど、その頃は経験がないから著者の言うことを「信じる」か「信じない」かという選択しかありませんでした。でも今は、40年間の経験と照らし合わせて、そうだなと思う部分は楽しんで読めるし、違うなと思う部分は笑ってスルーできる(笑)。年を取るって本当に楽しいと思います。
この論文では日本人の未成熟さや幼児性を指摘して「国際政治など対外的な場面では大人にならないといけない」と書いています。まあそれはそうでしょうね。ただ、私生活の場面などで「未成熟」「幼児的」といわれる部分は、必ずしも直す必要がないことも多いと思います。
大人になっても子供の心を持っていることは、日々を楽しく暮らすには新鮮でいいと思います。ただ、大人な部分も一緒にバランスよく発揮しやすい社会になればいいのかな、と。「大人」を基本としつつ、「子供」機能(のよい部分)も失われていないハイブリッド型になるのが理想だなーと思います。
だいたい子供は大人より自然状態(本能的な生き方)に近い状態だから、ストレスも少ないと思うんですよね。人が作った不完全(そして不自然)な規範にギッチリ縛られて、枠にはまらない人は振り落とされる、というような父系社会が極められると、ストレスも大きそう。
だから、父性社会へ向かって成熟しろ、とは言いたくなくて、父性的な部分もこれから育てていこうね、という感じ。こういう発想は母性的でしょうか(笑)。
なるほどと思うところも、強引なところもありますが、読者とのコメントの応酬までが結構面白くて全部目を通しました。
日本に戻ってきて自営業を始めてから、このブログではよく「しがらみ撲滅!」とか吠えていましたが、しがらみも甘え文化の一部なのだということを再確認。「この世を恨んで死んだ人が『神様としてあがめてくれないと祟るぞ』とさらに甘えごとを言い、また生きた人も言われた通り神様として奉るのは日本だけ」のくだりはとても笑えました。死人も甘える国って(笑)。
こういう日本文化論は学生のころに少し読んでいたけど、その頃は経験がないから著者の言うことを「信じる」か「信じない」かという選択しかありませんでした。でも今は、40年間の経験と照らし合わせて、そうだなと思う部分は楽しんで読めるし、違うなと思う部分は笑ってスルーできる(笑)。年を取るって本当に楽しいと思います。
この論文では日本人の未成熟さや幼児性を指摘して「国際政治など対外的な場面では大人にならないといけない」と書いています。まあそれはそうでしょうね。ただ、私生活の場面などで「未成熟」「幼児的」といわれる部分は、必ずしも直す必要がないことも多いと思います。
大人になっても子供の心を持っていることは、日々を楽しく暮らすには新鮮でいいと思います。ただ、大人な部分も一緒にバランスよく発揮しやすい社会になればいいのかな、と。「大人」を基本としつつ、「子供」機能(のよい部分)も失われていないハイブリッド型になるのが理想だなーと思います。
だいたい子供は大人より自然状態(本能的な生き方)に近い状態だから、ストレスも少ないと思うんですよね。人が作った不完全(そして不自然)な規範にギッチリ縛られて、枠にはまらない人は振り落とされる、というような父系社会が極められると、ストレスも大きそう。
だから、父性社会へ向かって成熟しろ、とは言いたくなくて、父性的な部分もこれから育てていこうね、という感じ。こういう発想は母性的でしょうか(笑)。