スナップエンドウ収穫祭 2025年05月16日 今日は仕事で疲れすぎたので、早退。庭のスナップエンドウを採って収穫祭をしました。ついでにブロッコリーも少し収穫祭。あっという間に食べて、心が満たされました。庭よ、今夜もありがとう。
極めて素朴飯 2023年09月03日 中年になると体のあちこちからアラートが鳴るため、砂糖だめ、塩だめ、油だめ、炭水化物だめ、だめ、だめ! と言われがち。じゃあ、と始めたのがこの素朴な飯です。オリーブオイル、クミンシード、チューブのニンニクと 薄めた麺つゆに浸しレンチンしておいたゆで野菜を炒めて完成! 野菜を大量にレンジで茹でておくと楽〜。 胃に優しいから、いつでも食べられるのです。 薄味の惣菜はあまり売ってないから、サバイバル食ですね。 ■ ▢ ■長年キムチをつけてます。腐らない常備菜として。でも味がなかなか決まらないんですよね。①野菜の水抜き加減+②材料の種類と加減+③調味料の種類と加減、の組み合わせで味が変わるので、ほとんど同じものはできません。特に①!これができないと腐敗してすべてが終わってしまう。 7年くらい続けてるのは、いつも微妙に失敗するからかも。成功しないのが長続きのコツか? ■ ▢ ■私にとって自炊って、喜びというより「自分を生かすための家事の一つ」という感じ。だから機能的に考えてしまう。もっと自炊に喜びを求めたほうが幸せになれそうだけど、余裕ないんだな。いや、体力がないのか。結局そこかも。やはり山登り始めるべきか…(最近の関心事)。
年末いろいろ~冬の仕事 2012年12月16日 今年はいつもより早めにお仕事年賀状をつくりました。あー、今年の年末は幸せだ~。よーし、この調子で今年こそ決算の準備もちゃんと終わらせようかな。いや、それには時間が足らない…(笑)。プライベート年賀状は、もう終わりにしようかなと思います。SNSが普及したから、年賀状なくても気にしない人が増えたような気もする。私だけか(笑)。 □ ■ うちで女子会を開きました。法学部の同級生同士。「手のかかることはやめよう」という申し合わせで、お菓子とつまみとお茶をいただきつつ、まったりと。主には、仕事の話と家族問題の話(笑)。やっぱりネット上ではできない話がたくさんあるよなー、と思います。そして中年期の困りごとは、うかつに言えない「大人な話」が多い…「婦人公論」的な(笑)。気軽に開ける形にして、これからも気軽に集まれるといいなーと思いました。 ■ □ リベンジ・イイダコの煮つけ。頭(というか胴)の内臓を取る、という下ごしらえが超絶に面倒でした(笑)。 ぬるぬる滑るし、墨は飛ぶし、目玉がギョロリと光るし(笑)。でも炊いてみると、臭みもなくすっきりした仕上がり。やったかいがあった~。ぷうっと膨れたような外見もかわいらしい。もう食べてしまいたい。ていうか食べました(笑)。 □ ■ 母の通う公民館の料理教室についていき、韓国人の先生とキムチを漬けました!厳密には、先生「が」漬けました(笑)。 本家のキムチは魚介類のだしやニンニクで深い味わいをつけているけれど、塩辛くはないんですよね~。意外でした。料理のあと、みんなで食べたご飯。鱈(たら)のチゲ(ピカタみたい)、干した鱈の汁、もやしと人参とネギのナムルなど。 キムチのおかげで、白いご飯がおいしかった~。入れる調味料によって、保存期間も1年、1か月、3日とさまざまなのだとか。これは1か月保存できるそうです。 ■ □ このブログ、私のパソコンで見るとたまに写真が壊れるんですよね。なんでだろう…。もう引っ越そうかな…。これも年末のお仕事のひとつとして考えています。
師走いろいろ~やってみました編 2012年12月03日 先日はじめて、フィリピン人カップルの結婚式へ行ってきました。 みなさんフィリピンのドレスを着て参加していました。12月の曇り空だから当然寒かったんですが、フィリピンの女性たちは強い!おしゃれへのプライドもあるのでしょう、寒空の下でも背中の大きく空いたドレスを着て、野外での記念撮影に臨んでいました。何というか、尊敬しました。一方、ぬくぬくとセーターで出席する負け犬の私(笑)。 中でも目を引いたのは、着物のようなフィリピンドレス。声をかけて写真を撮らせてもらいました。 この日に合わせて着物の生地をフィリピンへ送り、仕立ててもらったのだそうです。背中の帯に似せたリボンは自分でつくったとのこと。前には帯締めも付けているのが見えるかな~。とてもステキでした。披露宴の料理は手作りのフィリピン料理のビュッフェでした。おいしかった~。フィリピンでは、カップルを応援する意味で、ダンス中に2人にお金を貼り付ける習慣があるそうです。へえー。 □ ■ 先日、マルチ商法ビジネスをしている人から抗酸化作用があるというサプリメントを買いました。 疲れやすい年代になると、やたら「体が疲れない」「体の不調が治る」「高齢でも妊娠できる」といったサプリの話を聞くようになります。そういうサプリは表立って「○○に効く」とはいえない(薬事法違反になる)ので、口コミで売っていきます。この売り方がネズミ講のような手法と結びついて、サプリのマルチ商法ビジネスとして成長していくようです。 実は私の周りで「サプリ飲んだら10年ぶりに妊娠した」という人がいて、今回サプリを売ってた人も「のみはじめたら39歳で妊娠して今は3か月目」と言うので、妊娠したいわけではないけど(笑)、興味がわいて1瓶買いました。30粒(1か月分)で4000円。 このサプリは、ウコン、緑茶、アザミなど5つの天然成分を特定のバランスで組み合わせています(これで特許を取っているらしい)。のむと、酸化を防ぐ酵素を体内にたくさん増やして、20代のように疲れない体になるそうです。まあここはよしとしましょう。 ところが、サイトで調べてみると、このサプリはアメリカからの輸入物なのですが、来月から日本政府の認可を受けたサプリとして売らなければいけないらしく、日本の薬事法に従ってアシュワガンダという1つの成分を抜いて売ることになっているそうです。あのー、それって来年から効果なくなるってことじゃないですか…(笑)。 「私がのみ飽きたら病気がちな父にあげればいいか」と思ってたんですけど、マルチ商法大好きな父が間違って販売員に勧誘されたら困るので、やめました。 ちなみにここの商法の仕組みは、最初に6万円くらいを払って販売員になり、自分の傘下となる販売員(子)を増やしていき、さらに下の代の販売員(孫)ができると、最初の販売員(親)にマージンが入ってくるらしいです。来年以降、ここのマルチ商法はどうなるのかなー。 ■ □ 日米通算してはじめて、サブウェイに行きました。 アメリカ時代は英語の聞き取りがとにかく苦手で、鬼のように細かく注文を聞かれるのが怖くて一度も入ったことのなかったサブウェイ。日本に帰って来てからも、なぜかトラウマで入れなかったサブウェイ(笑)。 相変わらずしつこいくらい注文を聞かれましたが、日本語なので乗り切れました(当然)。野菜がシャキシャキしておいしい!また来ます。 □ ■ ピカタ、なるものをつくってみました。ささみ肉に大葉を巻き、卵と小麦粉をつけて焼きました。いつもの料理の2倍くらい手間がかかって面倒だったけど、写真映えするので許します(笑)。 これがいつもの料理(笑)。余った大葉を入れました。 これもいつもの料理。食べ残したピカタを入れました。
食べ物日記・秋~冬+α 2012年11月25日 ひたすら長かった一連の秋イベント&研修講師の仕事が終わり、今日はやっと1日ゆっくりと休めました。あとはケーキ食べて年越しだな(笑)。 撮りためた写真の整理など。わー、このころはまだ生サンマがあったんだなー。秋まっさかり。豚肉ステーキのしめじチーズソース。あーおいしそ。フライパンでアップルパンケーキ。砂糖入れ過ぎで、食べるのが苦しかった。近所の果物屋では、青森のりんごが4,5個で100円とか、すごい値段で売られていました。どうした青森?柿も捨てるほどの量が出回ってました。完熟した安い柿を甘煮にして、アイスクリームソースにするのがマイブームでした。 秋にはコリアン関係のイベントをしてたんですが、メンバーの人のおうち(お店)で、キムチ鍋をいただきました。辛いだけではなく、魚介類のダシがきいた深い味わいでした。やっぱり本家は違うな~。 と思っているうちに、スーパーにはアミエビ入荷!アミエビが岡山の郷土料理だと知って、驚きました。我が家では季節になると、アミの塩辛が「大人のおかず」として出てきました。1パック買うと、1匹大きいエビがおまけで入っています。たまにですけど(笑)。 初めて自分で漬けたけど、漬けたばかりでは味もなく、塩辛いばかり。なので、卵ご飯に混ぜてみました。 パスタにも混ぜてみました。これはうまかった! 復刻版ファンタ、買ってみました。安っぽいアップルサイダーの味。 これは、秋イベント終了祝いのすき焼き。普段買わない牛肉を200グラム、ふんぱつしました(笑)。 □ ■ 最後にイベントの写真でも。朝鮮学校でのイベント。3回目。今年もちょっと、手伝いました。切り絵など。 祭りが終わって、日が暮れる。明日から、またおいしい料理をいっぱい作れますように。