鳥の家(とりのいえ)

鳥の巣をつむいで、飛んだり、鳴いたりする記録

2025年05月

250530140847391
仕事のついでに、県南にあるひなびた旧テーマパークに行きました。官営なのでつぶされず公園になっているのです。道の駅という感じ。
250530140617720
廃墟好きの心をくすぐります。

250530140539303
景色もいいけど、物販エリアはクセの濃いものがあって、もっと楽しかったです。

250530134846733
ミジンコ売ってるとか(笑)。

250530135247305
イノシシの骨を売ってるとか(笑)。

250530135059149
新鮮なメバルも!

いろいろ楽しんで、トイレに行くと⋯、手洗いがすごいことに。250530141250090

250530141322263

250530141344089
トイレの中に巣を作るとは、自由すぎる!

ひなびた旧テーマパーク、現役の頃より楽しいな(笑)。



最近ボーッとしたくて、ボーッとできる小さな図書館で、たまたま「記者、ラストベルトに住む」という本を読みました。


Screenshot_20250522-063758~2


トランプの第1次政権を支えていたアメリカ中部の白人層。その衰退と貧困の実態を知るため、記者がラストベルト(衰退した工業地帯)に住んで取材したルポ。

読んでいて、泣きそうな気持ちで胸が塞がれました。

真面目に働き、アメリカの経済を重工業や農業で支えていた人たち。なのにグローバリズム経済を進めるリベラル・エリート層に仕事を潰され、見捨てられ、荒廃し、絶望し、ドラッグとアルコールで正気を失った人々。

■ □ ■

2002年に私がアメリカへ留学したとき、すでに国内の貧困問題は始まっていました。給与収入だけでは生活できないのが当たり前。投資をして初めて生計が賄える、と先生は言っていました。

私が「給料だけで生活できない社会は正しくないのでは」と書くと先生は「そうですね」とだけコメントを残していました。

そのころ好きだったカントリーバンドDixie chicksの歌「Long Time Gone」は、中西部の人々の憂いのような、地方の少し閉塞した空気を歌っていましたhttps://youtu.be/2c5b8ZtjwwY?feature=shared

本を読んでいると、昔私が感じた疑問や、Dixieの歌や、真面目だからこそドラッグに呑み込まれてしまった人たちのことを思い出して、心が揺さぶられてしまう。

トランプがいい政治家とは言えないけど、トランプを生み出したのは血迷った快楽主義者ではなかった。真面目で不器用だからこそ虐げられてきた、古き良きアメリカ人だった。私たちが昔憧れた、アメリカ人だった。

■ □ ■

もっと怖いのは、日本も米国の政策を継承するであろうこと。日本の製造業の資産を吸い上げ、労働市場で中抜きし、農業の保守体制を解体することによって。 

ドラッグは、意図的に流されるものなのかな。日本にも持ち込まれるのでは?正体の見えない闇が、日本にも近づいているのではないかな。

ボーッとしたかったのに、「ボーッとしてんじゃねえよ!」と叱られた気分です(笑)。

250519070332659
ユウゲショウは、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。アメリカ大陸原産。 和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花した花を見られる。(ウィキペディアより)

■ □ ■

私の庭はエディブルガーデンなので、食べられない草は抜きます。それでも好みの草は、つい繁殖を許してしまう。

ユウゲショウは、絵にかけそうなほど単純な形の花がお気に入りです。のんびり揺れる、初夏の花。

■ □ ■

ある日、ある会社の社長室に行くと、壁一面の大水槽に体長1・5メートルくらいありそうな巨大なアロワナがゆったりと浮かんでいました。

1匹かと思いきや、暗い水槽の奥にもう1匹、50センチくらいの魚が見えます。鯉か鮒か。

「あの小さいのは、餌だったんだけど逃げ回ってあそこまで成長したんですよ。もうアロワナも食べられなくて、一緒に飼ってるんです」

すごい!食べられなくなるまで成長するという戦略。確かに仕事も、成長することで他に食われなくなるんですよね〜。

■ □ ■

多くの生き物は戦略なんて考えず、ただ懸命に生きているだけ。どう見ても負けそうな生き物が、懸命に生きていたら最後まで残っていた。それでいい。それがこの世の面白さ。

私もあと数十年、どうやって生きるかな。小さく生きるか、化け物みたいになるか(笑)。

母が認知症になったとき、服薬管理という言葉を初めて知りました。毎日決まった時間に、決められた薬をのむ。これがなかなかできなくて、服薬アラーム「おくすり飲んでね」を市から借りたり、服薬確認のためにヘルパーに来てもらったり。

で、今は私も毎日薬を飲む身分に(笑)。無理、無理!確かに忘れてしまう。ペンで記録を残すことで、何とかのめています。

250517204839713~2

■ □ ■

昔好きだった長渕剛の歌に「僕のギターにはいつもヘビーゲージ」」があります。若者文化の象徴だった長渕さんが、自分の老いを感じたときの哀愁漂う空気。とても心に響きます。

薬をのんでいるとき、その歌の「ビタミン剤を たらふく飲んでる 人の群れが 時間を泳ぐ」という一節をふと思い出したりします。

久しぶりに聴くと心がキューッとなりました。FMラジオから録音したカセットで、繰り返し聴いてたな……。

https://youtu.be/fWYUhZ4lUT4?feature=shared

そしてウクレレをやっている今は、「そうか長渕さんのギターはヘビーゲージ張ってんだ」としみじみ思う。私のウクレレにはいつもミドルゲージです(笑)。

今日は仕事で疲れすぎたので、早退。庭のスナップエンドウを採って収穫祭をしました。

250516180150482

ついでにブロッコリーも少し収穫祭。あっという間に食べて、心が満たされました。

庭よ、今夜もありがとう。

このページのトップヘ