鳥の家(とりのいえ)

鳥の巣をつむいで、飛んだり、鳴いたりする記録

2012年09月

120928_200603

満月パンケーキ。中秋の名月に寄せて。

   □   ■

秋になったら気温が下がり、気兼ねなく生ものの調理ができるようになりました。そこで魚料理を覚えることに。

120923_173227

さんまはバシっと切って焼きっぱなし。簡単でいいねー。1尾98円。でもどこのサンマか店頭には書いていません(汗)。

120927_190537

アジの甘酢漬け。内臓を処理していて思ったのは、自分は外科医には向かないということ。別になれるわけじゃないけど(笑)。

「内臓は包丁の先で引っかけて外へ引き出しましょう」とか書かれても、えーい、と指で引きちぎってしまう。

120927_190623

イカもさばきました。これはまさにカエルの解剖ですねー。面倒だけど勉強になりました。墨が飛び散り、小学校の習字の時間に近い惨劇になりそうでした(笑)。

キムチの素に漬けたら、ごはんが進むわ進むわ。

   ■   □

morning

朝ごはんは、あっさり牛乳スープで。卵焼き器がないので、卵焼きが少々ぎこちない。

   □   ■

hayashibara

私の街の大地主の会社が、不正経理で倒産しました。この会社は水あめメーカーから全国屈指の研究開発企業に成長していました。

経営者一族は結構な文化人で、中国で恐竜の化石を集めたり、お城のそばに刀剣類の博物館をつくったりしていました。

ただいま自社ビルを解体中。結果は悪かったけれど、みんなでいい夢を見せてもらったと思います。私もこのグループ企業でアルバイトしたときに、社員食堂のステーキを食べさせてもらいました(笑)。







ただいま絶賛休日出勤中。自分で自分に枷(かせ)をはめるのはしんどい~。すごい逃げたい。

で、昨日は本屋に逃げました(笑)。料理本コーナーで2時間くらい立ち読み。

hurusatooyatsu買ったのは「ふるさとおやつ」という本。各地の昔ながらのおやつを聞き取りして、レシピに書き起こしています。

おやつの本なのに、「戦前は小豆や米は貴重品だったので、いもを使いました…」「穀物がよく育たない地方では、そばしかありませんでした…」「ご飯もいもばかりでした…」とか、各エピソードに貧しい時代の暗黒史が影を落としていて、哀愁が漂います。「本当は怖いグリム童話」みたい(笑)。
 
出版しているのが農山漁村文化協会 というのも、「いかにも!」という感じ。どうして買ったかというと、やっぱりご飯の食材でおやつを作りたい、ということと、甘酒の作り方が載っていたから。いつか甘酒を作りたいな~。

hyuga

さらに、近所のギャラリーで開かれていた個展にも行ってきました。ほとんど仕事してないですねー。あははは、はー…。

   □   ■

120922_070110
 
 そして、家では絶賛パンケーキ作成中。初日は温度調節&小麦粉調節が全然できず、真っ黒になりました(笑)。

120923_093843
2日目。お、かなり改善のきざしが! でもすでに私のお腹周りは、ぽっこりしてきた予感(笑)。小麦粉怖い。 

   ■   □

そして今日は、ブログに逃げています(笑)。あーあ、あとはかえって仕事しようかな。

cafemoyau

ラジオを聞くようになって思い出したこと。

ラジオはいくら正確にチューニングしても、1歩離れると「ザザザ」と電波が乱れる。再調整しようと1歩近づくとピタッと雑音が 止まる。また離れると、また乱れる。からかわれているな~、と思う。

上の写真は、最近行った町屋カフェ。城下町の橋のたもと。なんと地下室まであるという、幻想的な店でした。

   □   ■
 
120916_122958

今年最後の韓国冷麺。

   ■   □

断捨離アパートに暮らすようになってから、生活が本当に楽になりました。

まず家に帰っても、あまり考えなくていい。家でする活動は調理、入浴、掃除、洗濯、睡眠くらい。これをひと通りやると、翌朝の出勤時間が来る。生活がルーチン過ぎて、修行の要素が強くなってきました(笑)。

物が少ないとか、整理されているという状態が、すごく目に優しいということも分かりました。美術館や図書館に行くと心が静まるなーとは思っていましたが、あれは目が安らいでいるんだな~(笑)。

あと、夜に耳栓をつけ始め、意外に夜ってうるさかったんだと自覚。冷蔵庫の音、扇風機の音、待機電力の音、通りを走る自転車やバイクの音…。寝ているときには目を閉じているけど、耳は閉じないでずっと聞いているのかも。耳栓をつけるとかなり音が少なくなりました。眠りが浅くてよく目覚めるような人には、ぜひ耳栓をお勧めしたいです。

それから、コンセントにつなぐ電気製品が少なければ少ないほど、心が落ち着きます。理由は分からないけど、この落ち着き具合もすごい。なぜなんだろう。電気製品はコンセントの位置によってある程度置き場所を固定しないといけないけど、電気のいらない道具はもっと自由に配置できるからかな。電気製品を使わないのは不自由だけど、お勧めします。

   □   ■

なんか引きこもりムード満載な投稿だ(笑)。ま、いいか。秋だから。



お腹すいたー。
お腹すいたー。

食欲の秋が来ました。お昼ごはんに 生肉と生麺を買ってきて生焼きそばをつくったのに、もうお腹が鳴りそう。

   ■   □

そんなとき、事務所のチャイムが。

ピンポーン。

「はーい」

「こんにちは、DHLですけどー」

え? も、もしや…
120913_105901
「アラブからお荷物です~」

ほ、本当にきたー!!!

120913_110107本当にカレー送ってきたー(笑)!(詳しくは前回の投稿へ)

笑って断ったつもりが、英語が通じてなかったのか…(笑)。

メールでお礼をいうと、「礼には及びません。何件かあなたの同業者に電話をかけたけど、あなたのところは特によく対応してくれたので。相談料はもちろん、これとは別にちゃんと振り込みます」との返事。

電話で話しただけなのに、こんないい人もいるんだなー。実はまだ相談受けてないんだけど(笑)。

どうも私がカレー食べてたのがツボにはまったらしい。カレーは国境を越えるのね(笑)。

   □   ■

仕事してると、さらに電話が。

チャラララ~、チャラララ~。

「はいYですけど」

「どうも、岡山西警察署の者ですが」

来たー!!!  …でも何が(笑)?
 
「盗難届を出していた自転車があったと思いますけど、それが見つかったんで、いつでも取りに来てください」

ああー、あれね。…もう新しいの買っちゃったんですけど(笑)。さすが、盗難自転車は半数以上が見つかるというだけありますね。

ワイヤーもついたままの綺麗な状態で見つかったとのこと。どこで見つかったのかなあ、と思ったけど、あまり根掘り葉掘り聞くと怪しまれそうなので、やめました(笑)。 

   ■   □

せっかくなので、プチ食べ物日記も。

120831_121002
近所の商店街で大人気の、早い者勝ち定食 800円 。限定20食!店が暗いので、おいしそうに撮れないのが残念。

120907_122817
 これは講師仕事に行った先で、ごちそうになった魚定食。骨まで軟らかい!こんなの作れるようになりたい…。連休は魚料理、がんばるかなー。

あー、秋のイベントや研修がどんどん迫ってきて、だんだん気持ちが重くなってます。もうすぐ引きこもるかも…。

 新しいことを避けてはダメだ!ダメなんだよ~、はぁ~(涙)。

 昨日はUAEからいきなり電話相談がありました。いきなり始まる英会話もつらい……。

 こっちは夜の8時だよ!もう晩ご飯のカレー食べたとこだよ!と言ったら、「いいねえ。こっちからいいカレーのスパイスをDHLで送ってあげましょうか」と言われました (笑) 。

 UAEってカレー食べる国なのか?と思ったら、後のメールで、この人はパキスタン人であることが判明。

   □   ■

 今週末は韓国人のお友達が料理教室のボランティア先生をするので、参加します。この友達はプロ主婦で、家には撮影スタジオのような台所があります。

 こういう台所を持つと、料理がうまくなるのかな~(笑)。

   ■   □

 私の料理実験ではただいま、常備菜と作り置きおかずを学習中。

 ちょっと前まで「作ったことない料理を全部作ってみたい!」と思っていましたが、もう諦めの境地に(←早い)。作ると手間がかかって高くて大量に材料が余る料理が結構ありますよね。できない料理を知るのも、いい修行です。

 今は、最低限でも母親の味を継承しておきたいな~と思います。アジの揚げ浸しとか、メバル(カサゴ)の煮つけとか。
flypan
といいつつ、最近気になって買ったのがこれ。主に強力粉でつくるフライパン料理のレシピ集です。ピザとかチャパティーとかベーグルとか。強力粉ほしい~!

 今の私は、料理があるから生きていけるという感じです。今日は何をつくろうかな~。

このページのトップヘ