鳥の家(とりのいえ)

鳥の巣をつむいで、飛んだり、鳴いたりする記録

2012年06月

morning2
おはようございまーす。

morning1
おはようございまーす。

morning3
おはようござ……しつこいですか(笑)。

morning4

朝が暑くて食欲がないので、朝ごはんの料理が 重大テーマとなっています。最近は大量にトマトをもらったので、トマトと卵でさっぱりと乗りきっています。ネギ、しょうが、しそなどを適宜加えて。

morning5
朝は焼いたもの、酸っぱいものがお腹に入りやすいということが分かったので、何でも焼きまくっています。

   □   ■

 beer
 先週、遊びに来た友達と久々にビアガーデンにも行きました。

tako
下津井のタコ料理も食べました。1人のときには毎日卵とトマトなのに、お客さんが来ると食生活が派手になります(笑)。

   ■   □

 watoto

 ウガンダの孤児でつくるグループハウスの村「ワトト」の子供たちによるアジアコンサートへ行きました。エイズや戦争で親に世話してもらえない子が、キリスト教を信仰するグループ団体の養育を受け、信仰を深めつつ育っています。つまりは寄付集めのコンサートだったのだと知ったのは、ステージを見てから。一緒に行った姉は親心がとても刺激されたようです。

furoshiki

 その姉からもらった誕生日プレゼントが、唐草模様のふろしき。最初は何とも思わなかったけど、ふと使うことが多く、役立っています。「あると使うもんだね」とメールすると、姉から「でしょ?風呂敷は便利よ。超合理的なYにぴったり!」と返信がありました。そうか、超合理的なのか、私…(笑)。

   □   ■

toyokoin

窓から見える、東横インの明かり。 

makkori

ちょうどこのお酒を見つけて買った夜、なぜか眠れなくて寝酒に使ってしまいました。いい気持ち(笑)。瓶で買おうかな~。1人暮らし、だんだん何かがエスカレートいきそうです(笑)。



kirie120623ame

 熱が下がった、と油断したら、また発熱。

 ネットで更年期障害じゃないことを確認したので、安心して早退します(笑)。 

 雨の絵は、今度講師をする日本文化理解イベント「はじめての切り絵」 のサンプル作品です。

 はじめての人に教えるというのはいいですね。興味のない人にも楽しさを知ってもらえるように、作品のことを丁寧に考え直す機会になります。

 自分は簡単にできると思うことが、他人にはできないこともあるということを、分かっていてもうっかり見過ごしてしまう。

 繰り返し雨粒を切るという行為が、できない人には面倒で単調で退屈なのではないか、とふと思ったり(笑)。サンプル作品を5枚もつくったのに、切ってみると結構難しいかもしれないな、と反省したり。

 では、早退します(笑)。

気になった食べ物を何度も食べてしまうこと、よくありますよね。

fokacha2

fokacha1

最近、骨折して休職中の友達と2回ランチに行ったんですが、行った先で2回ともフォカッチャを食べました。どうも友達の方がフォカッチャ好きみたいです。私も2回食べて、ようやく名前を認識しました(笑)。小麦の味がするようで、おいしいですね。 

horumon1

 今度遊びに来るまあちゃんに、岡山のB級グルメでもごちそうしようかと、ホルモンを買ってきてホルモンうどんをつくってみました。うどんに味がしみないなー。肉も大きく切りすぎて噛みきれない。うーん。

horumon2

 で、勉強のため由緒正しいホルモン焼きのお店へ行ってきました(笑)。ここのホルモンうどんはボリュームが全然違うんですよねえ。肉も肉厚の柔らかい肉を使っています。この豪快さ、見習いたい。

liver

 衛生上の問題で生レバーは6月末で提供禁止となるので、これもホルモン屋さんで食べてみました。ここのレバーは魚の身のようにさっぱりしていて、歯触りがとてもよかったです。こんな臭みのないレバーは初めて。もう最後だけど(笑)。

   □   ■

 paburon
 
 無理して風邪を抑えていたせいか、毎週末になると体が熱っぽくなって寝込んでいました。でも、月曜になったら治る。これって風邪なのかな。もしかして更年期障害(笑)?パブロンはよく効くんですけどね。

okayu

 電子レンジなしでごはんをいかに上手に解凍するか、熱心に実験中です。下手に解凍すると水分でべちゃべちゃになるし、力を入れるとごはん粒がつぶれるし、煮ると溶ける。でも、望みはある。あとちょっと。

kaiware

家庭菜園にあこがれつつ、カイワレの切り株を育ててみました。育ったのは2本だけ。情が移って、逆に食べにくい(笑)。

kaiware2

 といいつつ、こんな風に飾りにしてみました(笑)。

 banana

ミルサーを買いました。バナナジュース、つくってます。でもお腹が弱いので、寒い日に飲むと時々お腹を壊します(笑)。

 ミルサーとミキサーとジューサーの違い、分かりますか?私は知りませんでした。ミルサーは高速回転するプロペラに素材をぶつけて砕く、という感じなので、刃がとがっていません。だから氷とか固いものは苦手。手入れが簡単で安全なので、ミルサーにしました。

vietnam

 父の日に、ネパール&ベトナム料理を食べに行きました。離れて暮らすと、実家暮らしの時より財政的には厳しいはずなんですが、ごはんでもごちそうしようかという気持ちが出てくるのは不思議ですね。父はサイゴンビールをぐいぐい飲んでいました。

この週末には、アメリカから一時帰国しているまあちゃんが遊びに来るので、部屋を1人仕様から2人仕様へと改造中。「とりのいえ」への初めてのお客様です。

 私はコタツ&和室で生活して身近なものは床へ置く、という「床置き族」の家で育ちました。床置き族は掃除があまり上手ではなく、荷物がすぐ散らかってしまいます。

runba iRobotのルンバも床置き族にとっては、まともに働いてもらえるとは到底考えられないわけです。人ですら、床に置いたものを避けて歩けないのに(笑)。

 ですが、今回の引っ越しに際し、私は床置き族から決別することにしました。「高床族」への移籍です(笑)。

 高床族の基本は、何でも床につけないこと。家具も机もいすも、できるだけ足のついたものを選ぶ。手紙や雑誌が床に置かれる前に、置き場所をつくって床置きを回避する。

 物が床につかないようにするってゲーム感覚だなあと思います。高床族の人たちは天から降ってくる手紙や雑誌などを、棚やかごで受けとめようと右往左往しますが、床置き族は、基本的に荷物を床でワンバウンドさせて受け取ろうと待っている。そして荷物はいったん床へ着くと、二度とバウンドせず堆積するのです(笑)。

 ともあれ、これで、私の部屋はかなりすっきりしました。ほこりなどは遠慮なく床へ落とし、あとでザーッとほうきではくだけ。これでルンバさんもうちへ掃除に来てもらえるのでは(笑)。

 ところが、部屋を2人仕様にするため、床へマットレスをおろしてソファ代わりにしたとたん、「あー、目線の低い生活って快適」と思いつつ、髪留めをそばへポイと置いてしまいました(笑)。習慣は恐るべし。でも目線の低い生活は、やはりすごく快適です(笑)。

今日は15分で書きます。仕事中なのに(笑)。

   ■   □

 今朝は燃えるごみの日。いつもだれにも会わないので、今日はぼさぼさ髪&すっぴんでごみ出しに行ったら、お隣の波平さんに会ってしまいました(笑)。波平さんは裏の公園のごみを拾い、自分の有料ごみ袋に入れて出していました。えらいなー。

 2人でマンションの階段を上がっていくと、まさかの2人目に遭遇(涙)。水道局の人のような作業服を着た若者。これはもしかして…いつもしゃれた帽子をかぶっている、あのブーツ君?へえー、かたい仕事もしてたんだ~。それともコスプレ(笑)?

   □   ■

 午前中にリンリンと電話。

「あのー、○○さんの紹介で以前お世話になった××ですけど、その節はありがとうございました~。つきましてはお礼に伺いたいんですが、今日の○時ごろいらっしゃいますか?」

「はい、おりますので、どうぞおいでください」

といって電話を切ったけど、××さん、だれだっけ。相談だけの人はあまり覚えていないので、お礼に来られても話が合わないかも。相談されたことを忘れる、というのは守秘義務の観点からはいいと思うんだけど(笑)。

 …それかひょっとして、新手のオレオレ詐欺だったりして(笑)。

 もうすぐ××さんがやってきます。どうしよー。 (つづく。 うそ、つづきません)

 


このページのトップヘ