ここ数週間撮りためた写真。そういえば、こんな日々があったのだなー。


ドライブで大山―境港へ行きました。もうこんなに雪は積もってないだろうなあ。
「スキーはしないけど、冬の山を見てみたい」という私の希望にこたえてドライブに連れて行ってくれて、日本屈指のバリスタがいるというカフェにも連れて行ってくれた人。別れてしまったけど、いい人だったなー。
韓国人のお客さんにごちそうになったプルコギ。肉、おいしかった~。ありがとうございました。
山ガールデビューもしました!これは派手な上着を脱いで、ちょっと地味になった姿。
SNSの山登りグループに入ったのですが、山男、山女はすがすがしい人が多くて気持ちいいですね。
「日常は山のふもとに置いてくる」と心得ているのか、なぜかこの日は、震災の話は一切しませんでした。頂上の風のすがすがしさだけを、たっぷり吸いこんできました。
山に登るというのは、ややこしいことは全部捨てて、健康であることを単純に喜び合う行為なのかもしれません。低い山だから喜び合う余裕があるんですが(笑)。


そして今週末は姪っ子1号の卒業式と甥っ子1号の英検準2級合格、そして姪っ子2号の誕生日と、お祝いラッシュで大家族食事会を開きました。

お祝いは何にしようと思ったけど、結局小さな花束にしました。生きたものには、何にも代えがたい力がありますよね。花とは生きている喜びそのものだな、と思います。


ドライブで大山―境港へ行きました。もうこんなに雪は積もってないだろうなあ。
「スキーはしないけど、冬の山を見てみたい」という私の希望にこたえてドライブに連れて行ってくれて、日本屈指のバリスタがいるというカフェにも連れて行ってくれた人。別れてしまったけど、いい人だったなー。


SNSの山登りグループに入ったのですが、山男、山女はすがすがしい人が多くて気持ちいいですね。
「日常は山のふもとに置いてくる」と心得ているのか、なぜかこの日は、震災の話は一切しませんでした。頂上の風のすがすがしさだけを、たっぷり吸いこんできました。
山に登るというのは、ややこしいことは全部捨てて、健康であることを単純に喜び合う行為なのかもしれません。低い山だから喜び合う余裕があるんですが(笑)。


そして今週末は姪っ子1号の卒業式と甥っ子1号の英検準2級合格、そして姪っ子2号の誕生日と、お祝いラッシュで大家族食事会を開きました。

お祝いは何にしようと思ったけど、結局小さな花束にしました。生きたものには、何にも代えがたい力がありますよね。花とは生きている喜びそのものだな、と思います。